実践する

「その働き方、通用しません」公立教員から民間への転職を成功させる“思考の変換術”

公立学校に勤めている先生方は、「生徒数が減って、来年は自分の仕事がなくなるかも…」と、本気で心配したことはありますか?

おそらく、ほとんどの方が「NO」と答えるでしょう。

こんぱす

公立だもんね、クビにはならないよね・・・

公立教員の仕事は、法律と予算に基づいて運営される公共サービスです。

その安定性は大きな魅力ですが、同時に、民間企業とはまったく異なる独自の「文化」と「考え方」を私たちに染み込ませます。

その「教員マインド」こそが、転職活動における最大の壁となることがあります。

ゆうきT

この記事では、その危険性と、乗り越えるための具体的な方法について解説します。

一目でわかる!公立教員と民間企業の「常識」の違い

まず、あなたが今いる場所と、これから目指す場所の「常識」がどれだけ違うのか、客観的に見てみましょう。

観点公立教員民間企業
組織の目的公共の利益、教育機会の均等利益の最大化
評価の基準公平性、前例踏襲、減点されないこと成果、利益への貢献度
コスト意識予算を年度内に「使い切る」意識投資対効果(ROI)を最大化する意識
リスクの捉え方新しい挑戦=失敗のリスク、問題を起こさないことが最優先新しい挑戦=成長の機会、挑戦しないことがリスク
行動原理条例や前例が全ての判断基準顧客のニーズや市場の変化が判断基準

このように、目的も、評価されるポイントも、180度違うのです。教員として優秀であればあるほど、この文化の違いに無自覚になりがちです。

こんぱす

全然違うんだね・・・

ゆうきT

利益を出さないと、社員にお給料も出せないからね!

【最重要】「教員マインド」を「成果」に変える実践トレーニング

「考え方を変えなければいけないのは分かった。でも、どうやって?」

ここからは、そのための具体的なトレーニング方法をご紹介します。これが、この記事の最も重要な部分です。

Part 1:思考の変換術 – あなたの「当たり前」を「強み」に変える

あなたの真面目さや経験は、決して無駄にはなりません。ただ、民間企業で評価される考え方や言葉に変換する練習が必要です。

「前例通りにやる」 → 再現性のある「仕組み化」のスキル

前例踏襲は、安定した教育活動のための知恵です。

民間ではそれを「誰がやっても同じ成果を出せる、再現性のある仕組み(マニュアル)作りのスキル」としてアピールできます。

公平に接する」 → 全ての顧客を大切にする「顧客視点」

えこひいきしない公平性は、民間では「全ての顧客を等しく大切にする」という考え方の土台になります。

「生徒Aと生徒Bを平等に扱う」思考を、「顧客Aと顧客B、それぞれのニーズに最適解を提供する」という視点に変換しましょう。

「予算を使い切る」 → 投資計画を立てる「事業計画」のスキル

予算執行の計画性は、民間では「投資対効果(ROI)を考えた事業計画」の立案スキルとして評価されます。

「何に、いくら使えば、どんな効果が見込めるか」という視点を持つ練習が、あなたの価値を高めます。

Part 2:成果創出トレーニング – 日々の業務を「改善プロジェクト」に

公立学校の仕事に「利益」はありませんが、「より良い結果」や「改善された状態」という「成果」は必ず存在します。

この「成果」を自分で設定し、達成し、数値で語れるようになることが、民間企業で評価される人材への最短ルートです。

教員の仕事における「成果」の目標設定例

業務領域意識すべき「成果」の例
(定量的な目標)
アピールできる能力
生徒指導・担当クラスの特定の資格試験の合格率を前年比10%向上させる
・担当クラスの退学者数をゼロにする
人材育成能力、目標達成能力
校務・事務・書類の電子化を進め、印刷コストを前年比20%削減する ・特定の事務作業の時間を短縮し、教員全体の残業時間を月平均5時間削減する業務改善能力、コスト意識
保護者対応・連絡アプリ導入により、保護者アンケートの回答率を80%以上にする
・面談の満足度アンケートで「満足」の割合を90%以上にする
顧客満足度向上のための企画力
学級・学校運営・企画した行事への生徒参加率を前年比15%アップさせる ・備品管理の方法を見直し、紛失・破損率を半減させるプロジェクトマネジメント能力

「私の仕事には、数字で測れる成果なんてない」と諦める前に、まずは上のような視点で日々の業務を見直してみてください。

ゆうきT

この意識を持てるかどうかで、あなたの未来は大きく変わります!

無意識の「くれくれ君」になっていませんか?

公立学校の世界は、良くも悪くも「守られている」環境です。

よほどのことがない限り、解雇や減給の心配はありません。

しかし、その環境に慣れすぎると、「給料をもらえるのが当たり前」「安定した雇用が保証されて当然」という「保証を求めるマインド」が染み付いてしまいます。

このマインドを持ったまま民間企業に行くと、「自分の権利ばかり主張する、無意識の“くれくれ君”と見なされかねません。

ゆうきT

まずはあなたが提供できることすべて出し尽くしましょう!

民間企業では、まず「自分が会社に何を提供できるか(GIVE)」が問われます。その結果として、給与や待遇(TAKE)が決まるのです。この順番を絶対に間違えてはいけません。

転職に成功するのは「先出しできる人」!Giverマインドが人生を変える理由転職成功の鍵は「Giver」にある。人生を変える思考法。...

まとめ:「強み」を自覚し、「違い」を乗り越える

ここまで厳しい話もしましたが、悲観する必要は全くありません。

(公立)教員として培った「真面目さ」「強い責任感」「コンプライアンス意識の高さ」は、民間企業でも非常に高く評価される、あなたの素晴らしい「強み」です!

問題なのは、あなたの能力ではなく、あくまでも「組織文化に根差した考え方」の違いだけ。

その違いを自覚し、意識的に「思考を変換」し、「日々の業務で成果を出す」努力さえできれば、あなたの価値は必ず新しい職場で認められます。

「潰しが効かない」なんて、誰かが決めたイメージです。

自分の可能性を信じて、まずは今日の業務から、新しい視点を取り入れてみませんか?

ゆうきT

なにかわからないことがあれば、遠慮なくコメントしてください!

ABOUT ME
ゆうきT
あなたに転職する勇気を!ゆうきTです。 大卒から直で私立教師→閉塞的な人間関係に限界を感じ公立教師へ転職→第二の人生を歩むために一般企業への転職を成功させました。 皆さんに成功体験をお届けし、転職に挑戦するあなたの背中を後押しします!