考える・準備する

なぜ教員の転職は難しいのか? 本当の理由と「恵まれた檻」から脱出する4つのハック

「先生の仕事って、専門的すぎて他の業界じゃ潰しが効かないでしょ?」 「公務員だから安定してるのに、もったいないよ」

転職を考えたことのある先生なら、一度はこんな言葉を浴びた(あるいは自分自身に言い聞かせた)ことがあるのではないでしょうか。

ネットで少し調べれば、

  • ビジネス経験が不足している
  • 成果主義の文化に馴染めない
  • 年収が下がる可能性が高い
  • そもそも転職活動の時間が確保できない

…などなど、「教員が転職できない理由」とされる情報が、まるで合言葉のように出てきます。

ゆうきT

断言します。これらは本質ではありません!

実は、ほとんどの人が、もっと手前の「見えない壁」にぶつかって、立ちすくんでいるだけなのです。

この記事では、教員の転職が「無理ゲー」だと思われている本当の理由と、その壁をひょいと乗り越えるための具体的な方法をお伝えします。 これを読めば、あなたの転職活動が「転職ごっこ」で終わる確率は、グッと低くなるはずです。


転職が難しい本当の理由|なぜ僕らは「恵まれた檻」から出られないのか?

まず、ハッキリさせておきましょう。

教師は転職しにくい!?それは・・・

「転職したいけど、なかなか踏み出せない人」が、自分を納得させるために作り出した幻想だ!

もちろん、一昔前はそうだったのかもしれません。しかし、今は空前の人手不足時代。転職はもはや珍しいキャリア選択ではありません。本気で動けば、必ず道は拓けます。

ゆうきT

でも、やっぱり「転職は難しい」という印象はありますよね。。

それは、ネガティブな情報以上に、僕らが今いる場所が、思った以上に居心地の良い「恵まれた檻」だからです。

理由その1:実は悪くない労働環境

身も蓋もないことを言いますが、多くの人が転職に踏み切れない最大の理由は、「結局、今の給料や待遇を失うのが怖いから」です。

「世代別の平均年収」dodaより
こんぱす

同世代の平均年収よりは高いんだよね。

ゆうきT

それ以上に激務なことが多いけどね・・・

そして、心のどこかで「できれば今の努力レベルのまま、もっと良い環境へ行きたいな…」なんて、ちょっと都合の良いことを考えていたりします。

実際、特に公立学校の先生は、世間のイメージとは裏腹に働きやすい面もありますよね。

給与と福利厚生

同年代の平均と比べれば、決して悪くない給与。各種手当や共済組合など、福利厚生も手厚い。

雇用の安定

よほどのことがない限り、クビになる心配はない。(これはメリットでもあり、時に成長を妨げるデメリットでもありますが)

コンプライアンス意識

一応、法律は遵守されます。定時で帰ること自体は、本来なんの問題もないわけです。(現実的に可能かどうかは、銀河の彼方に置いておきましょう)

営利企業に飛び込んだ時、この「守られた環境」を手放すことになるかもしれない・・・。

そのリスクを想像した瞬間、多くの人が思考停止に陥ってしまうのです。

理由その2:周りに「脱獄者」がいない

あなたの周りを見渡して、教師から全く別の業界へ転職した「先駆者」は、どれくらいいますか? おそらく、ほとんどいないのではないでしょうか。

文部科学省の資料によれば、2020年度 全国の公立小中学校における教員の離職率は以下のようになっています。

区分離職率
全体1.47%
25歳未満1.64%
25〜29歳2.28%
30~39歳1.37%

これ以外にも、病休や産休で一時的に離れている人はいます。

人間は、周りに同じ境遇の人しかいないと、「この環境が普通なんだ」「大変だと感じる自分がおかしいんだ」「外の世界はもっと過酷なはずだ」と思い込んでしまう生き物です。

これもまた、行動を鈍らせる強力な足枷になります。

理由その3:未知すぎる「就活」という名の儀式

何を隠そう、私自身もそうでした。

ゆうきT

教員志望一本だった自分にとっては初めての体験ばかりで・・・

教員採用試験は、筆記試験と数回の面接。企業分析や、教育以外の分野での自己PRなんて、全くの異次元体験です。

あれだけ生徒の前では雄弁に語れるコミュ力おばけのはずなのに、なぜか職務経歴書という一枚の紙の前では石になってしまう

この準備にかかる時間と労力を想像しただけで、多忙な先生にとっては高いハードルに感じられるのも無理はありません。


「恵まれた檻」の鍵を開ける、4つの具体的なハック

では、これらの見えない壁を乗り越え、行動する人になるためにはどうすればいいのでしょうか?

難しく考える必要はありません。必要なのは、少しの知識と工夫だけです。

ハック①:先駆者の「冒険の書」を写させてもらう

やったことがない人、やる気がない人の周りで、成功のイメージを掴むのは不可能です。

転職に成功したいなら、まず成功者に会うこと!

これが一番効果的です!

実際に転職して、次のステージでイキイキと働いている人の話は、あなたが集めたどんなネット情報よりも価値があります。

誰かが道を切り拓いてくれれば、驚くほど動きやすくなるものです。

ゆうきT

かくいう私も、同僚が転職したのを見て「なんだ、意外といけるんじゃん」と、実際に行動を始めたタイプです!

先を往く人との出会い方は、今度記事にしますね。

ハック②:自分の「武器」を言語化し、磨き上げる

「自分には特別なスキルなんて…」と思っていませんか? それは大きな間違いです。

あなたは、知らず知らずのうちに、膨大なポータブルスキルを身につけています!

問題はそれを「言語化」できていないことなのです!

持っている武器を相手に伝えられなければ、それは存在しないのと同じです。

徹底的な自己分析で、あなたのスキル(対人折衝能力、プレゼン能力、計画実行力、ストレス耐性 etc.)を言葉にしましょう。

ゆうきT

可視化することで、「あれ、自分って結構やれることあるじゃん」と自信が湧いてくるはずです!

これが、面接という戦場を生き抜くための強力な武器になります。

【転職したい先生へ】後悔しないキャリアを見つけるための自己分析完全ガイド教員の転職、自己分析の始め方。具体的な3ステップで解説。...

ハック③:「時は金なり」を地で行く、超タイムマネジメント術

まず大前提として、、、

退職してからの転職活動は絶対に避けましょう

収入がない状態での就活は、精神をすり減らし、「どこでもいいから早く決めたい」という焦りを生み、ロクな結果になりません。

とはいえ、在職中に時間を確保するのが難しいのも事実ですよね。私も、多くの先生方が朝早くから夜遅くまで職員室の電気をつけているのを見てきました。

ゆうきT

私自身、夜11時まで学校にいたことがあります・・・今思えば本当に意味不明です。。

先生の「頑張り」は、時として自己満足のサービス残業だったりします。

ある程度の経験を積んだあなたなら、仕事の質を極力下げずに時短するスキルがあるはず。時間のコストパフォーマンスを意識し、効率よく仕事を片付けるのです。

時間を確保するために
  • 早起きして、出勤前に30分〜1時間作業する(おすすめ!)
  • 通勤時間は自己分析や企業分析に充てる
  • 定時で帰る覚悟を決める!せめて週に1度は!
こんぱす

なんで朝のほうがおすすめなの?

ゆうきT
  • まだ疲れていない(朝のほうが頭が回るはず)
  • 仕事に左右されず、時間が確保できる

朝型のほうが安定して時間が確保できるはずです。

自分の生活スタイルに合った時間の使い方を考えてみてください。

ハック④:プロの「航海士」を味方につける

新しい勤務先の企業風土や人間関係…。こうした内部情報は、外からでは分かりません。 そんな時、頼りになるのが転職エージェントです。

彼らは、あなたと企業のミスマッチを防ぐプロ。いわば、あなたの転職という航海をサポートしてくれる「航海士」です。

彼らは企業の内部情報を豊富に持っており、あなたが一人で手探りするよりも、遥かに効率よく有益な情報を与えてくれます。

ただし、航海士にも得意な海域(業界)や相性があります。

複数のエージェントと話し、教師の転職に理解がある、信頼できるパートナーを見つけるまで行動し続けることが大切です。


さあ、「転職ごっこ」は終わりだ。

ここまで読んで、あなたは何を感じましたか?

結局のところ、転職できないのではありません。

転職する「勇気」が持てない、あるいはリスクを負う「覚悟」ができていない人がほとんどなのです。

しかし、よく考えてみてください。 今の就職活動は、現職の先生にとっては、ある意味「ノーリスク」です。

  • 内定が出ても、辞退する権利はあなたにあります。
  • 面接に落ちたって、失うものは何もありません。今の職場があるのですから。

ある程度の準備ができたら、あとは「えいやっ」と飛び込むしかありません。リスクを恐れていては、リターンは得られないのです。

「とりあえず、行けるところまでやってみよう」 そう思える人は、きっと成功します。

なぜなら、そういう人はどの選択肢を選んだとしても、その選択を「正解」にするために努力できる人だからです。

この記事を読んだあなたが、情報収集という「転職ごっこ」だけで終わることなく、未来を切り拓く一歩を踏み出せることを、心から願っています。

ゆうきT

何か困ったことがあれば、いつでもコメントで聞かせてくださいね!

ABOUT ME
ゆうきT
あなたに転職する勇気を!ゆうきTです。 大卒から直で私立教師→閉塞的な人間関係に限界を感じ公立教師へ転職→第二の人生を歩むために一般企業への転職を成功させました。 皆さんに成功体験をお届けし、転職に挑戦するあなたの背中を後押しします!